Mother’s Pride

安心して悩んでいいよ。 悩みは、あなたの勇気で 家族の幸せに変わる

ママたちのお母さん 親と子の心を繋ぐコンサルタント  澤田有心子(ゆみこ)

私は、名古屋市・あま市にて 子育て・家族力の向上、お一人おひとりの幸せな生き方をサポートすべく、「町のお母さん保健室 Hidamally」を開設しています。

 

【理 念】

 子どもたちが未来に希望を持ち、大人になることに憧れを抱けるような社会に。そして、私に。

 子どもも大人もすべての人が未来に希望を持ち、今を豊かに生きられる様、個の尊重と他者との調和、家族力の向上を目指すと同時に、社会の進歩発展、平和と幸福に寄与すること。

 

【ビジョン~目指す世界~】

① 何ができるできないは関係なく、「人間の価値は、対等である」と認め合える世界。

② お互いの尊厳を大切にし、協力できる世界。

③ 誰もが「幸せの三条件」を満たせる世界。

   ・幸せの三条件とは、 

    ① 自己受容 ② 他者信頼 ③ 貢献感

 

【ミッション~果たす使命~】

「命・愛・幸せ」をキーワードに、環境や人、能力がどうあれ、どんなときでも、主体的に自分の中で幸せを創り出せる能力の育成に貢献すること。

 

【バリュー~行動指針~】

1、私は、子ども達・お母様方が、心安らぎ 安心して学んだり話ができる場をご提供します。

2、私は、子ども達・お母様方の生きる力・可能性を信じる存在であり続けます。

3、私は、『真心・誠意・感謝』の心を持ち、相互信頼・相互尊敬のあり方を大切に、皆様と共に歩んで参ります。

 

★目に見えないこころの繋がりをベースに活動する★

 

私は、母となった25年前、人付き合いが苦手・自信なし・自分が嫌い等々、短所がいっぱい、幼稚園教諭の経験があるにも関わらず、人間関係も子育てもうまくいかない・・・情けない・惨め・・・そんな苦しさを抱えて子育てをしていました。他のママたちは楽しそうにママ友とも関わり、子育ても楽しそう・・・なのに私は、なぜ?うまくいかないのだろう・・・。あんなに可愛かった子どもがかわいく思えない・・・そんな時もあり辛く悲しい時期を過ごしました。

 

(今思えば、子どもには何も問題はなく、私の思考が問題を作り出していたとわかるのですけれどもね。)

 

このままでは嫌。未来は創れる!!自分の人生も子どもたちの人生も幸せにすることを諦めたくない!!そんな思いで長男が8歳の時、心理学の門を叩きました。

 

今とその頃を比べると、環境は変わっていないのに、見える世界が白黒からカラーになった、そのくらい違います。

 

物事は捉え方一つ、本当にそうでした。そして、うまくいかなかった原因は、決して能力がなかったのではなく、こころの仕組みを知らなかったことから生じた「心と心のズレ」だと私は結論づけました。

 

例えば、子どもを叱るとき、私たち親が本当に伝えたいことは、「お母さん、怒っているんだよ!」ではなく、「お母さん、お話を聴いてもらえなくて、悲しいな」とか。「心配だよ」ではないかと思うのです。

 

子どもたちに、いくら怒っていることを伝えても、継続的に行動を変えることには至りません。なぜならば、子どもの心には、人格否定が届き続けることになってしまうからです。反対に、段々と落ち着きがなくなったり、やる気をなくしていってしまう傾向があるかと思います。

 

グレーゾーンといわれる子どもたちへも、こうした心のズレを整えて、親子の本当の気持ちを伝えあえるように対応を変えていくと落ち着いていく事が多いです。

 

我が家、そのズレを時間をかけて整えたら、恐れのトンネルから抜け出すことができ、家族みんなで穏やかで幸せな毎日を生きられるようになりました。

 

だからこそ、「こころの繋がりを意識した学び」をお届けし、少しでも多くの親子の幸せな毎日、一人ひとりの幸せな生き方に貢献できたらと思っております。

 

その先に、より平和で幸福な社会が訪れるはず。

 

興味をお持ちの方いらっしゃいましたら、お気軽にご連絡くださいね。

あなたは、そのままで幸せになる(^_^)

必要なチカラはもうあなたの中にあるのです。

 

仕事で子どもに携わること26年以上、男の子三人の母としての経験豊富な澤田が、丁寧に寄り添い一緒に考えて参ります。安心してお越しくださいませ。

一人ひとりの中に 今ある全てがありたい未来に繋がる可能性の種

・自己肯定感UP!!自分のことが好きになる

・自分の軸、子育ての軸ができる

・自分も他者のことも信頼できる

・親子で自己肯定感UP!!家族力が向上する

・家庭に心の居場所ができる

・協力的な社会性が身に付く。

 

”子どもたちが未来に希望をもち大人になることに憧れを抱けるような社会に。そして、私たちに。”

母、元保育士、カウンセラー、アドラー心理学 勇気づけトレーナーの経験を生かし、「自己肯定感育みコンサルタント」として皆様をサポートいたしますので、名古屋で開催する子育て勉強会に興味がありましたらぜひ気兼ねなくご参加ください。

名古屋での子育て支援。温かみのある対応を心掛けております

名古屋近郊で、子育てや家族の絆を応援するため、アドラー心理学に基づく各種講座を開講しているHidamallyは、皆様一人ひとりの中にある愛情や可能性に触れ、主体的に生きる力を得られるようサポートを行います。たとえば、日常生活の中で、子どもやご主人、職場の人の行動に対して理解できなかったり、どうしてそんなことをするのだろうと疑問を抱かれたりした経験はありませんか?その状態で協力して何かをしようとするとき、困ったことになりますね。残念ながら、人を無理やり変えることはできませんが(子どもであっても)人は変わらないかというとそうではありません。では、そんな時どうしたらいいのでしょう。

 

答えは、「心の繋がり」を意識するとみえてきます。

 


講座はいくつか種類をご用意しておりますが、どの講座も、皆様ご自身とお子様への勇気づけ、家族力向上を目的とし、①心を繋ぐ ②自己肯定感の育み をキーワードに進んで参ります。

 

幸せに生きるために自分と子どもたちとどう関われば良いのか、コツコツと実践を重ねていくことで幸せをご実感いただけますので、ぜひ一度お越しください。

名古屋にて子育て支援。ママを「こころの専門家」に育てる「Hidamally」アクセス情報をご覧ください

名古屋で子育て支援の講座を開講しているHidamallyは、心の仕組みの理論とワークショップを通し、子育て・家族育て・自分育てについて皆様と一緒に考えていきたいと願っております。アドラー心理学の実践編では、子どもを勇気づけることや、新しい家族の在り方について考えるセミナーを行い、やる気の源である自己肯定感や自信・責任感・自立心等を育んでまいります。
また、親子関係をより良好にするためのプログラムでは、親と子どもの気持ちのズレを少しずつ戻していくために、親が先に子どもを理解する力を身に付け、対人関係においても自分のことをわかってもらう前に相手を理解しようとする力を養います。ご予約された皆様を優先的にご案内しておりますので、事前にお問い合わせの上、Hidamallyへのアクセス方法をご覧になり、ぜひ足をお運びください。

名古屋の教室で子育てに関する疑問を一つずつ解消しませんか

子育て支援の講座を開催している・Hidamallyでは、アドラー心理学を基礎とした講座を開講し、これまでご利用いただいた多くの皆様のお悩みを改善、幸せへと導いてまいりました。精神的な健康さに役立ち、困難を克服する活力を与える心理学で、自分らしさを生かしながら他者とどのように協力して、幸せな家庭を築いていけるのかを考え、学ぶことが可能です。

 

心理学は家庭でも職場でもどんな人間関係にでも効く応用力のある学びですが、Hidamallyでは中でも「家族の絆」を第一に支援しております。子どもとの上手な付き合い方が分からない、子どもが自分の言うことを理解してくれない等の不安・心配がございましたら、ぜひ一度、お電話もしくはメールにてご予約の上、信頼と実績の講座を受講ください。

 

【定期開催】

〇奇数月 第2水曜日  10時~13時30分

    「幸せ紡ぐお話会」開催 1,980円

 次回は 1月15日(水)津島市生涯学習センター 

名古屋の子育て支援教室で新しい自分と出会いませんか

名古屋にてアドラー心理学を軸とした子育てをはじめ、対人関係に役立つ講座を開講しているHidamallyは、各種講座カリキュラムをご用意し、自己肯定感を育み、家族力向上、良好な対人関係を築くサポートを行います。他者とのコミュニケーションの取り方を学ぶことで、幸せの栄養や共同体感覚の育みを体感し、新しい自分に出会うこともできます。


これまで講座に参加された皆様からは、自分のことを愛おしく思えるようになった。自分の軸ができて、安定していられるようになった。感情的になることがなくなり、穏やかに過ごせるようになった。過去が変わったことに驚いた。マイナス感情を恐れなくなった。未来に希望が持てた。家族が協力的で安心感がいっぱいになった等、嬉しいお言葉を多数頂戴しております。皆様一人ひとりの悩みに丁寧に寄り添い温かみのある講座を開講しておりますので、初めての方も気兼ねなくご参加ください。

名古屋で子育てに関する疑問のある方はブログをご覧ください

名古屋で子育てや対人関係のお悩みがございましたら、Hidamallyが講座を通して皆様のお力になります。アルフレッド・アドラーにより創られ、後継者たちによって今でも進化を遂げつつある「アドラー心理学」個の自立と社会(他者)との調和を目指します。自分らしさを生かしながらも他者と幸せな関係を築いていくために、他者を変えるのではなく、自分がどう主体を持って変わるのかということを問い、学んでいくことができます。
ブログページの情報もご参照の上、お気軽に足をお運びください。